![]() ![]() |
11月24日 11月のじゅごん茶話会の報告
場所:SDCC関西事務所
秋が深まってきた11月24日(木)にじゅごん茶話会をひらきました 顔を合わせてのゆんたく(おしゃべり)はやっぱり元気になります 今回もまず最初は、辺野古の近況をシェア 辺野古のキャンプシュワブゲート前でも安和・塩川でも 海を守るための、新基地建設を止めるための、取り組みは続いています ●「離島の日米訓練を止めよう」沖縄の離島の要塞化を懸念 辺野古新基地建設阻止へ県民大行動 2022年11月6日琉球新報 記事には『糸数慶子共同代表が「島全体が要塞(ようさい)化されていく。宮古、与那国、石垣など離島の日米訓練を止めよう。 辺野古の問題は世界が知ることとなったが、沖縄だけの問題ではないと伝え、埋め立てを阻止していこう」と呼びかけた。』とあります 防衛力強化、敵基地攻撃能力、継戦能力、防衛費増のための増税、、、etc 防衛力強化って、「専守防衛」を超えて戦闘能力を強化するってこと、、、 沖縄では、自衛隊と米軍が大規模な合同訓練をした コロナ禍で、気候危機のなか、人々の暮らしは大変なままなのに まるで戦前のような状況になっている。とんでもない、、、 STOP WAR NO WAR PEACE PEACE PEACE ●SDCCの国際的な取り組みを報告 『やんばるの森を真の世界自然遺産に』 10月31日にユネスコ世界遺産の保護保全の取り組みを行う国際NGO, World Heritage Watchが 『World Heritage Watch Report 2022』(WHW Report 2022)を出しました 今回のWHW Report 2022では、57の世界遺産について報告が行われています その中に、世界自然遺産やんばるの森が直面する北部訓練場や訓練の問題、 遺産地内で発見され続ける米軍廃棄物の問題、それらの問題の解決のための提案について、 SDCCを含む市民団体が作成した報告が含まれました これはとても意義あることです 今後このWHW Report 2022 を世界遺産センター、IUCN, 日米政府へのロービイングに活用していけます 世界遺産やんばる「米軍廃棄物に対策を」国際NGOが報告、 日米に働き掛け強化も 2022年11月8日琉球新報 ![]() メディアも大きく取り上げています お茶タイムでひと息 みかんやおせんべいや黒棒とコーヒーで ●後半は、フィリピンAKAYプロジェクトをともに創る会のKさんからの報告です 報告内容は ⇒ こちらで 強権的な政権の下、コロナ禍の中でも、屈せず活動を続けている様子を教えてもらい パワーをもらいます。子どもたちの笑顔は大きな力を与えてくれます 『どの子も 私の子』の理念は、世界中に届けたいメッセージです 戦争でどの子も犠牲になってほしくない だれも傷ついてほしくない ●それから気になるニュースをシェア ![]() 気候危機の現実 ![]() ![]() ![]() そして、けーし風116号から 「国葬騒ぎのなかで」新城郁夫著 「公職選挙法を廃止すべし」内海正三著 を読み合わせしました。 ![]() ●最後にシェアタイム ![]() Yさんから「大阪夢洲カジノ誘致の是非を問う 大阪府民の声「見える化」大作戦への協力の呼びかけ 集めますー ![]() Kさんから、写真展の案内です 平和マップ西宮には、西宮に残る戦争の記憶、戦跡が書き込まれています 忘れてはならない、、、沖縄とつなぎ、学びなおすための写真展です Hさんは本を紹介してくれました 資本主義からの開放がテーマかな いろいろなことを教えてもらい、視野が広くなり考えが深まります 最後に、「オーストラリアの先住民族アボリジナルの言語のなかでは『I』と『We』の区別はないのだという」というメッセージを紹介 所有するということを考えさせられます 次回は、12月22日(木)14時〜を予定しています |