![]() ![]() |
9月23日:じゅごん茶話会
場所:SDCC関西事務所(大阪)
こんにちは
![]() 近所で萩の花が咲いているのを見つけて、秋を感じています ![]() 9月23日(木)にじゅごん茶話会をひらき、いろいろとゆんたく(おしゃべり)しました ![]() まずは辺野古の近況です 辺野古「N2護岸」工事着手 大浦湾側 軟弱地盤の近く 2021年8月28日沖縄タイムス 普天間飛行場の汚染水、日本側が米軍から引き取り処分 費用も負担 毎日新聞2021年09月17日 ビーチ上空を軍用機が低空飛行で旋回「これまでで一番低い」座間味村阿嘉島 9/11(土) 琉球新報 普天間飛行場で3日連続夜間飛行 騒音90デシベル、規制時間過ぎ 2021年9月5日 琉球新報 設計変更申請の承認がなされていないのに、玉城デニー知事は不承認の構えなのに 新たな護岸(N2護岸)工事着手って、おかしいでしょう ![]() そして、基地あるが故の被害は無くなりません、、、 悔しい、もどかしい、、、 ![]() 軍事力強化が進む一方で ガマフヤー具志堅隆松さんの「遺骨混じりの土砂を使うのに反対の意見書を」という呼びかけに応えて 全国各地で、意見書が可決されています ![]() 大阪市議会では、全会一致で可決されました 自民、維新の議員も反対できなかったということですね 戦没者の遺骨が混じった土砂を、軍事基地の埋め立てに使うなんて それはだめでしょと誰もが思うということ 次は、この意見書の広がりを、政府に認めさせていかなければー ![]() そして、9月11日にオンラインで開催された沖縄県主催の 「辺野古・大浦湾シンポジウム2021」の内容をまとめてシェアしました ![]() 最初と最後に玉城デニー知事が挨拶され、沖縄県としては根本的な解決は埋め立て中止 政府は対話に応じて。豊かな海を残すことは未来への私たちの責任と話されました 基調講演1では、日本大学理工学部土木工学科の鎌尾彰司さんが 軟弱地盤の問題を詳しく話され、技術的検討課題は多く残されている 県と国は協議をとまとめられました 基調講演2では、日本自然保護協会の安部真理子さんが Hope Spot(希望の海)認定の取り組みと申請手続きの苦労話などを教えてくれました 辺野古・大浦湾の生物多様性は世界レベル ![]() 世界が認めた奇跡の海なのです パネルディスカッションでは 国士舘大学 中井達郎さん 地理学の観点から 沖縄県立芸術大学 藤田喜久さん 甲殻類の研究者として 吉川秀樹さん(SDCCの国際担当)は、名護市民として、国際的な取り組みをする環境NGOとして 市民運動、人類学者としての立場から と3名がそれぞれ話題を提供されました 藤田さんの、辺野古の海は開発されず、手付かずの自然が残っている。調査をすれば新種が見つかる。 というお話に、この海をこれ以上壊してはいけないと強く思いました。 また、吉川さんのHopeSpotに認定されたのは そこが保護されるべき場所だから 守ろうとがんばっている人たちがいるから(満月祭りが20年も続けられることがすごい ![]() というお話が心に残り、元気が出ます 専門家の知識も必要、市民の取り組みが大事、そしてそれをつなげていくことが重要 今回は県と一緒に取り組めたこと、とても意義があったと思います そして、『自然の生態系を究極の安全保障と考える見方が必要』という シルヴィア・アール博士のメッセージがとても響きました シンポジウムはユーチューブで観ることができます ⇒こちらで 新聞記事に掲載されています 辺野古の海の生物の豊かさは世界レベル 米NGOが認定 新基地建設中止と保護を要求 2021年9月13日 沖縄タイムス 大浦湾には新種50種 軟弱地盤「米国に発信を」<辺野古・大浦湾シンポ>2021年9月12日琉球新報 お茶タイムでひと息ついて ![]() 後半はいろいろな話題でゆんたく(おしゃべり)しました ![]() ゲノム編集トマトにマダイ、、、。ゲノム編集なんてことしていいのかな〜 異常気象は世界各地で起こっていますね ドイツでは環境・気候変動対策が政局を左右するそうですよ ![]() アフガニスタンの記事は衝撃的です 中村哲医師の言葉が重いです 「自衛隊のアフガン展開は有害無益」と国会で発言されたこと アフガンでは「金がなくても生きてゆけるが、雪がなくては生きていけない」と人は語ると話されたこと そして、ナマケモノ倶楽部のブログより、「ベンチに寝転がって本を読もう」菊田倫彦さんのこと を読み合せて、公(空間)のことなどおしゃべりしました 縁側文化とか 軒下文化とか ワーカーズコープとか ミュニシパリズムとか これからどんなことができるだろうかと考えるのは楽しいです 続きは次回へ ![]() なごデモクラシーにもゲノム編集食品のことについて書かれていました 参加者のKさんとYさんがそれぞれの催しをお知らせしてくれました 今回は、一つ一つ、一人一人のできることが大事なんだ〜と感じました ![]() |