
6月30日(土)
午後にふたつのコースに分かれ地域散策をしました。
「瀬嵩集落と瀬嵩大浦里道散策コース」の報告をします。

じゅごんの里の東恩納琢磨さんに、名護市東海岸の瀬嵩から大浦につながる里道の
入り口まで案内していただきました。

この里道はかつて大浦区の子どもたちが通学に使っていた道ですが、
国道ができてからは使われず草木が生い茂っていました。
昔の里道を復活させてほしいとの声が上がり、
名護市が独自の地域おこしを支援する「ちばる地域提案事業」に選ばれ、整備されたものです。
台風や高潮などの自然災害時は、大浦瀬嵩間の海沿いの道が
通行できなくなることもあるので、緊急時の避難道、人・物資搬送路としても
活用できるようにというねらいもあるそうです。

砂利を敷いたり、滑りやすいところは、板で階段状にしたり、
ところどころに休憩所も設置されています。
放っておくと、あっという間に草木が茂りそうですが、
きちんと草刈りがされていました。


使われなくなって50年ほどたっていて、今はその名残りはないのですが、
昔は、段々畑として利用されパイナップルやスモモなど果樹が
たくさん植えられていたそうです。


今回は、瀬嵩から大浦まで行かずに、頂上あたりで引き返しました。
ゆっくり歩いても頂上まで20分程度の道のりです。
木々の香りを楽しみながら楽しく歩きました。

次に、瀬嵩灯台跡へ。
ここからは、大浦湾が一望できます。
向こうに見える長島と平島。

そしてキャンプシュワブもよく見渡せます。
陸上にはクレーンが見えますが、台船やクレーン船は台風のため
どこかに移されて姿がありません。

大きくフロートで分断されてしまった海が悲しい・・・。
作業進捗状況などを、スタッフから説明しました。
早く工事を止めて、もとの海に戻さなければ・・・。

平島に上陸する予定だったのにな・・・、
今回は残念でした。

アダンのアーチをくぐった先は・・・

瀬嵩の浜です。

台風の波が浜に打ち寄せていました。

浜で、ジュゴンが食べる海草のリュウキュウアマモやウミジグサ、
午前中に大浦マングローブ遊歩道で観察したオヒルギの胎生種子、
そして、靴より大きいクブシミ(コブシメ-沖縄に多い大型のコウイカ)の
骨を拾いました。やっぱり豊かな大浦の海です。

そして、大浦湾の最奥にあるこの浜には、湾中の貝が打ち上げられるとのこと。
その瀬嵩の浜に打ち上げられた貝を集めた資料室「貝と言葉のミュージアム」に
このコースでもお邪魔しました。
「貝と言葉のミュージアム」についてはこちらをご覧ください。
もともとは7/1に久志地域交流推進協議会の方に案内していただく予定でしたが、
台風のために中止になり、今回はガイドしていただくことができませんでした。
久志地域推進協議会は5年前に地域の方からの「民泊やってみたい!」という声で
立ち上がった組織で、6/13のあさイチ 〜アッキーの沖縄旅in名護久志地域〜で
紹介されました。
またの機会にぜひガイドをお願いして、この地域の魅力をたっぷり伝えていただきたいです。
