![]() ![]() |
4月27日:ジュゴンのぼりミニ実習
場所:きしわだ自然資料館(大阪)
![]() |
4月27日(日)、大型連休が始まったばかりの日曜日。 とってもよいお天気です ![]() きしわだ自然資料館の前にジュゴンが出現 ![]() |
![]() |
「ジュゴンのぼりを作るよ〜![]() ![]() |
![]() |
ジュゴンが登場するとみんな笑顔に![]() |
![]() |
はじめにSDCCからごあいさつ。 沖縄ジュゴンの危機的状況や、SDCCの活動についてもお話しし、ジュゴンの泳ぐ姿(UAE・アブダビのジュゴンの映像)も見てもらいました。 みんな、ジュゴンがモグモグ海草を食べる姿に見入っていましたよ。 |
![]() |
そして、「ジュゴンってどんな生きもの?」をパワーポイントを使って説明。 しっかり話を聞いてジュゴン博士になったところで、「ジュゴンクイズ」に挑戦してもらいました ![]() |
![]() |
さあ、答え合わせ。 「やった、100点だ ![]() ![]() そのあと、いよいよジュゴンのぼりづくりです。 まず、大きさの違うジュゴン折り紙を3つ作って、それを棒に取り付けていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土台に、貝殻やヤシの木を飾ったり、とてもステキなジュゴンのぼりができました。 博物館はふしぎな宝箱。 色んな種類の貝殻が入った箱が出てきて、それを自由に使っていいというので、何度も、箱の中をのぞいて、貝を選んでいる子もいました。 |
![]() |
作ったジュゴンのぼりを手に記念撮影![]() 沖縄ジュゴンのことを好きになってくれたかな ![]() 沖縄の海には基地は似合わない、いつまでもジュゴンが生きられる海を守っていきたい、その思いがきっと伝わったと、気持ちよくワークショップを終えました。 きしわだ自然資料館の皆さん、参加してくださった皆さん、ありがとうございました ![]() ![]() |