 |
1時にツアー参加者が集合して、先ずレクチャーホールへ
浅野副館長さんからジュゴンのお話を聞きました。
|
 |
浅野さんは鳥羽水族館で30年間、ジュゴン飼育に携わっていらっしゃいます。
|
 |
最初に鳥羽水族館にやってきたのは、ジュンコ。
セレナもすごくかわいいのですが、それ以上にかわいかったそうです。
新聞の写真ではよくわかりませんが、どんな顔をしていたのかな。
|
 |
鳥羽水族館では、ジュンイチは1979年以来、セレナは1987年以来長期飼育されていますが、ジュゴンはとっても飼育の難しい動物です。
数十日で死んでしまうことが多く、触っただけで死んでしまうと言われていたほどでした。
|
 |
ジュゴンは海草しか食べません。
鳥羽水族館では、30年前ジュゴン飼育をはじめた当初、えさのアマモを職員の皆さんが鳥羽湾にもぐってとっていました。
冬には水温が6度ぐらいになり、もぐっていると体の感覚が失われ、海から上がり、暖房で温まってから体が痛くなってくる、という過酷さでした。
|
 |
とってきたアマモは、みんなできれいにして海水で洗った後、真水で洗い流します。
そしてジュゴンが食べやすいように網につけていました。
|
 |
何しろジュゴンは毎日体重の1割ほどのアマモを食べるのですから、大変な作業です。
職員がみんなで力を合わせてジュゴン飼育を成功させたんですね。
今ではアマモは韓国から輸入されています。
|