![]() ![]() |
6月30日:じゅごんの里ツアー2日目
集落散策と貝と言葉のミュージアム
第13回じゅごんの里ツアー(6/29〜7/1)は
なんと台風の影響で、大幅にスケジュールが変更になり 2日目の船で大浦湾めぐりはできず、、、残念でした ![]() けれど、3日目の「ジュゴンの古里=大浦湾沿岸の歴史をたどるツアー」を繰り上げて決行 ![]() 名護市東海岸在住の浦島悦子さんのガイドで 琉球王朝時代からの古い集落(汀間)と 廃藩置県以降に首里士族が入植した新しい集落(三原)を散策 ![]() まずは浦島さんからレクチャー ![]() ![]() 御嶽(ウタキ)の近くには、守護神を招いて祭祀を行う「神アサギ」と称する広場があります 神女達が御嶽へ遙拝したり、神歌を謡ったり、神酒のふるまいを受けたりする場所です ![]() ![]() ![]() 神話的な名残をもつ暮らしが続いていることを感じ 祈りが失われていないのだなぁと思いました そして「貝と言葉のミュージアム」へ ![]() ![]() じゅごんの里の敷地内に今年の3月にオープンした私設資料室です 目の前に瀬嵩浜が広がっています 大浦湾の奥に位置する瀬嵩浜には700種もの貝がゆりあがるそうです 瀬嵩浜でしか拾えない貝もあるそうです そのゆりあげ貝(打ち上げ貝)が所狭しと展示してありました ![]() ![]() 貝の専門家の名和さんのお話を聴いています ![]() ![]() ![]() 6億年前から進化せずそのままの形で生き続けている貝 進化しながら生きている貝 今、同じように大浦湾にいるなんて なんてすごいんでしょう 6億年ですよー ![]() トウカムリのつぶやき… 大浦湾の奥に広がる砂底は、私たちの世界だ ここでは、私たちが一番大きな殻をもっているからだ 私たちが海草のあいだにすわっているとき 大きなからだの太った動物がゆったりと横切ることもある 彼らのすがたを最近見かけなくなった わたしたちも、いつのまにか十数個だけになった それでも、わたしたちは、この入り江を統べていく そうして、殻になると、大波に乗って瀬嵩浜におもむくこともある それを抱えたニンゲンが、かつてのように 海に祈りを捧げるときを待っている はるかかなたの昔から はるかかなたの未来へと 幾百種類の貝殻を 揺り上げ続ける瀬嵩浜 (冊子 渚の言づて 瀬嵩浜より) 名和さんが言われた 子どもの頃、ふつうに貝拾いをして 貝の名前をおぼえた 今は貝拾いができる浜がほとんどなくなってしまった その文化も途絶えてしまう なんとか継いでいきたい…と 大浦湾を自然のままで残したい |